塗料の歴史
いつからあるの?
日本の塗料の歴史は古く9000のん前からあると言われております。
一般的になってきたのは江戸時代の頃と言われております。ペリー来航で日本の塗料の歴史は変わったと言われております。
日本の始まりの時に使われていたのは現在でも使われている、漆。ウルシからとれる樹液を塗料にして作った漆が、日本最古の塗料と言われております。
江戸時代から出回った塗料
江戸時代くらいには様々な塗料が出回ったとされております。
木材の防腐剤や様々なやつを調合して作られた塗料も生まれたそうです。
膠(にかわ)
膠なんかは乾性の油に、松煙墨やベンガラなどの顔料を調合させて作ったと言われております。
松煙墨とは、防腐・防虫効果がある物
ベンガラとは、酸化した鉄のことで経年劣化に強く現代でも使われている物
ペリー来航によって塗装の歴史が変わった
ペリーが日本に来て塗料に対する歴史が変わったと言われております。
ペルーがやってきた船の内装には日本では使われていなかった塗料が使われていたそうです。
ペリー来航によって日本初の塗装工場ができました。
塗装の発展
1860年代より主にイギリスよりペイントを輸入し、建築だけでなく、船舶・鉄道・汽車などに塗装されるようになりました。
日本初のペイント会社(現在日本ペイント株式会社)ができました。
明治後半には輸入することもほとんどなくなったと言います。
現在の日本の塗料
国内では遮熱塗料や自然に優しい塗料の開発が進んできました。
国の発展と共に塗料も発展してきており、車や建物家具など様々な所で塗料が使われることになりました。
それほど塗料というものは必要不可欠な物とも言えます。
前の記事へ
« 塗料の役割と効果次の記事へ
塗装工事における養生作業 »